1. 事業の始まり
当初、この街の計画は大都市への人口集中、周辺地域のスプロール化現象(大都市郊外の街なみの無秩序な拡大現象)等の都市の諸問題を解決し、計画的な街を建設していくことを目標に、昭和52年(1977年)に現在の独立行政法人都市再生機構(当時の日本住宅公団)によって事業が開始されました。その後、社会経済状況の変化に対応して、街づくりのテーマを「自然と都市機能が調和したまちづくり」と定め、事業を継続していきました。昭和59年(1984年)には、最初の街びらきが行われ、豊かな街なみが次第に形成されていきました。
2. 事業の概要
「おゆみ野」の街づくりの事業は、都市計画事業の「千葉東南部土地区画整理事業」として行われました。街づくりのコンセプト(考え方)は、次の三点です。
- 自然景観を活かした街づくり
- 「住む」「働く」「学ぶ」「憩う」など多くの機能が調和した街づくり
- 歩行者および自動車が円滑かつ安全に通行できる利便性の高い街づくり
- 「おゆみ野」は、この考え方に基づき開発が進められ、自然景観に配慮し、調和のとれた愛着の持てる街が実現しています。
- 「おゆみ野」には、地区を環状に周遊する幅員20mの歩行者の専用道路「四季の道」が約6.4km通っており、名前の通り季節をテーマに一年を通して楽しむことができるようになっています。
路線名 | 区間長(km) | 主な植栽種類 |
---|---|---|
春の道 | 2.6 | ソメイヨシノ |
夏の道 | 1.4 | ケヤキ |
秋の道 | 1.0 | イチョウ |
冬の道 | 1.4 | コグマザサ |
- 土地区画整理事業にあわせて、周辺の河川整備や、地区の中の公共下水道事業、上水道事業、CATV事業なども行われ、生活の利便性の高い街づくりが進められています。
3. 地区名称「おゆみ野」の由来(名称の発祥)
「おゆみ野」の語源は、応神天皇のころ(270~310年)に古代朝鮮から帰化し、この地に住んだ工芸人の中に麻績連(おみのむらじ)という部民がいて、その「おみの」が変化して「おゆみ」になったのが起源とされています。 さらに寛弘年中、源頼光が上総赴任の途中に、この地にある八剣神社へ「大弓」を奉納したことから、応永2年(1395)ころからは「小弓」の字があてられるようになったと言われています。
4. 事業完了から現在までの様子
「千葉東南部土地区画整理事業」は、平成13年(2001年)に事業の終了である「換地処分」が行われ、街の形を作る事業は終わりました。「おゆみ野」は千葉市において、「豊かな自然環境の中で新しいライフスタイルを実現するまち」として位置づけられ、多様な住まいを中心とした複合的な都市機能の形成をめざしています。「おゆみ野」は、千葉市の都市のイメージを高めながら、現在もいきいきと成長を続けています。